全国各地から121作品の応募があり、今日の公開審査では1次審査を通過した11作品(うち7作品が企画部門、4作品がアプリ部門)の応募者が公開プレゼンを行い、その後審査、表彰が行われました。
発表者のほとんどが県外からの参加ということで、ユニークでレベルの高い作品もありました。特に最優秀賞、優秀賞を獲得した作品は実際に使ってみたいものばかりでした。当日の模様は、牧野鯖江市長のブログに詳しいのでご興味のある方はぜひ御覧ください。
ところで、個人的な話ですが、私がコンテストで審査員を担当するのは、(ほかにもあったかもしれませんが、)「ネットショップコンテスト石川」「福井県Webアプリコンテスト」につづいて3回目。
正直、ちゃんとお役にたてているのかはわからないのですが、私としてはこういったコンテストで審査員ができることはとても有難いし、好きです。
自分が審査しないといけないと思うと気合入れて聞くことになるのでとても勉強になります。それに一番良い席できけますし(笑)
他の審査員の方とコネクションができる、交流会や懇親会でも良い感じでコミュニケーションができることもありがたいです。昨日も審査前の打ち合わせから審査、交流会、その後の受賞者と鯖江のメガネ業界の方との懇親会までほぼ一日楽しめて、かつ、今後の事業でご一緒できそうな方と知り合うことができました。
お声がけいただいた鯖江市さん、当日お相手していただいた皆様、ありがとうございました。
ということで、創業・IT系のコンテストなどで公的機関からの審査員選びに困ったら、お気軽にお声がけくださいませー。喜んで協力させていただきます。
![]() |
コンテスト後の記念写真 |