最近参考にしたウェブサイト
Google アナリティクス公式サイト - ウェブ解析とレポート機能 – Google アナリティクス:
アナリティクスのスタート ガイド - アナリティクス ヘルプ:
Googleアナリティクスの設定方法と日々のチェックポイント | ネットビジネスで学生起業を果たした北大生スイクンのブログ:
最初に設定しないと絶対損する!Google Analytics 9個の必須設定&解説 | Find Job ! Startup:
「アナリティクス 設定」検索結果
簡単にGoogle Analyticsでアクセス解析を見れるユーザーを増やす方法(2013年3月現在) - エムラメモ:
ウェブマスター ツール - ホーム:
「ウェブマスターツール 使い方」検索結果
Googleウェブマスターツールの使い方と登録方法 | WP SEOブログ:
【GWT】Googleウェブマスターツールの使い方 2012年夏版 |カグア!Googleアナリティクス解説Blog:
Googleウェブマスターツールは必ず導入すべき | SEOとその周辺:
Facebookとブログを連携させて集客効率を劇的に高める5つの仕組み:
Facebookとブログを連携させてアクセス数を劇的に上げる方法:
Facebook と SEO の関係 - Facebookページの人気度は検索順位に影響するのか?::SEM R (#SEMR):
企業用Google+ページの作成から運用開始まで!簡単に出来る11の手順まとめ - SMMLab(ソーシャルメディアマーケティングラボ):
SMMLab(ソーシャルメディアマーケティングラボ):
Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど:
2013年7月20日土曜日
2013年7月8日月曜日
福井県産業情報センターはサイト改善中です。会議室系のキーワード上昇への道。
昨日の投稿「福井県産業情報センターは、無料の大駐車場が完備した会議室です。良い施設なので「会議室 福井」での対策を強化する。」でも書きましたが、現在サイト改善に取り組んでいます。
とりあえず、今日行ったことについてのまとめ。福井県の所管課からリンクをはってもらう
本日依頼して即日対応していただきました。該当する福井県のサイトはこちら。
これだけレスポンスが良いとやる気出ますね!
htmlの構造を見直す
これも本日終了。ある程度修正を行った。
キーワードの過剰を整理する
一応実施。ただ明日以降も調査を継続する予定。
外部リンクを増やす
未着手。ただ、Facebookやブログからは一応増やすように努力はしてみました。
facebookやtwitterの投稿も増やす
ちょこちょこ投稿して以下のとおり投稿をまとめてみました。
継続は力なりですので、明日も継続していきます。
とりあえず、このブログで毎日施設に関する記事をあげる
今日も修正いたしました(この記事)。
以上、福井県産業情報センターの貸出施設ページの改善はこれからも続きます。
また明日お会いしましょう。
とりあえず、今日行ったことについてのまとめ。福井県の所管課からリンクをはってもらう
本日依頼して即日対応していただきました。該当する福井県のサイトはこちら。
これだけレスポンスが良いとやる気出ますね!
htmlの構造を見直す
これも本日終了。ある程度修正を行った。
キーワードの過剰を整理する
一応実施。ただ明日以降も調査を継続する予定。
外部リンクを増やす
未着手。ただ、Facebookやブログからは一応増やすように努力はしてみました。
facebookやtwitterの投稿も増やす
ちょこちょこ投稿して以下のとおり投稿をまとめてみました。
継続は力なりですので、明日も継続していきます。
とりあえず、このブログで毎日施設に関する記事をあげる
今日も修正いたしました(この記事)。
以上、福井県産業情報センターの貸出施設ページの改善はこれからも続きます。
また明日お会いしましょう。
2013年7月7日日曜日
福井県産業情報センターは、無料の大駐車場が完備した会議室です。良い施設なので「会議室 福井」での対策を強化する。
サイトの改善で「会議室 福井」の反応が良くなってきた
ここ1ヶ月ほど、管理している福井県産業情報センターのSEOと反応率アップのためのサイト改善を行なっていて、結構いい感じになってきた。特に「会議室 福井」的なキーワードでの反応がいい。ホームページからの貸出申し込みも増えている。
実際、施設としては、大駐車場が無料で使えたり、利用料も安価であるなど他の貸し出し施設と較べても良い部分が多い。知ってもらえれば使ってもらえると思うし、満足もしてもらえると思っている。税金で作った施設を有効に使ってもらえることは大事だし。
そこでさらに成果が上がるように、これからどう改善するか考えてみたので記録がてら記事を上げておこうと思う。
反応率を上げるには、「アクセス数の増加」と「購買率アップ」の両面からの改善が必要になるが、今回は「アクセス数の増加」を考えてみた。
「会議室 福井」で何位に表示されているか
まずは、検索エンジンで何番目にリストされるのかを確認。
主要なキーワードでは「会議室 福井」が12位くらい、「貸し会議室 福井」が8位くらい、「会議室 福井県」が6位くらい、「貸し会議室 福井県」が2位くらいとなっていた。
そこそこ良い順位だが、特に「** 福井」というキーワードが「** 福井県」にくらべて弱い。ここがもう少し順位が上がればさらにアクセス数は増えるだろう。
とにかく施設のスペックは高いのだから、多くの人に知らせればなんとかなるはずだと信じて。
主要なキーワードでは「会議室 福井」が12位くらい、「貸し会議室 福井」が8位くらい、「会議室 福井県」が6位くらい、「貸し会議室 福井県」が2位くらいとなっていた。
そこそこ良い順位だが、特に「** 福井」というキーワードが「** 福井県」にくらべて弱い。ここがもう少し順位が上がればさらにアクセス数は増えるだろう。
とにかく施設のスペックは高いのだから、多くの人に知らせればなんとかなるはずだと信じて。
ここ一週間で行う対策
検索エンジンで順位を上げるために、1週間以内に行おうと思っている対策を列挙してみる。
福井県の所管課からリンクをはってもらう
うっかりしていたのだが、福井県産業情報センターのサイトをリニューアルした際に福井県の所管課に新サイトへのリンクの張り替えをお願いするのを忘れていたので、早急に変更してもらう。これは結構効果があるのではないかと思っている。
htmlの構造を見直す
サイトのhtmlソースを確認したところ、h1やh2タグがうまく設定できていないところが何箇所かあったのでもう一度整理しなおしてみる。
キーワードの過剰を整理する
若干キーワードの記載が過剰な部分があるようなので、適正な文章に再整理してみる。
外部リンクを増やす
公的施設にしては外部リンクが少ないようなので、外部リンクをはってもらえるようにサイトに明記する。
facebookやtwitterの投稿も増やす
facebookには情報センターのfacebookページがあるので、ちょこちょこ投稿してリンクをしていく。
それとこれまでtwitterはほとんど投稿してきていないので、ちょっと投稿を増やしてみようと思う。
とりあえず、貸し会議室@福井県産業情報センターというfacebookページを作ってみた
とりあえず、このブログで毎日施設に関する記事をあげる
数行でもいいので続けてみる
福井県産業情報センター貸し出し施設のページで、会議室選びのウンチクを書いてみる
数うえの外部リンクの件にも関係するが、福井県内の会議室を選ぶ際のポイントや注意点をまとめた記事を書いて、検索エンジン的な評価を上げるとともに、外部リンクを増やす。特に県外の利用者が福井県内の貸し会議室を選ぶ参考になると良いのではないかと思っている。
ということで、頑張ってみて、来週の日曜日には上記の施策をおこない順位の変化を確認しこのブログで報告することにしたいと思う。
ということで、来週をお楽しみに!
2013年7月3日水曜日
ウェブデザイン系企業・フリーランスの方が、熊堂ヒルズに入居して欲しい理由をあげてみる
熊堂ヒルズこと福井県産業情報センターの入居施設には、創業間もないIT系の企業やフリーランスが多く入居しています。
入居者の得意分野は多様ですが、プログラマータイプの方が多く、なぜかデザイナー系が少ない。アップグレードふくいとかCSS nite in Fukuiとか、ウェブ系のイベントやセミナーを多く企画しているのに、なんでなんですかね?
最近の傾向として事務系のシステムであっても使いやすいデザインが求められますし、ましてやウェブサイトやスマートフォン向けのシステムでは高いレベルが要求されます。
最近は入居者同士の協業が増えてきており、ひとつの仕事をお互い協力しながら作り上げていく機会も多くなってきているんですが、そこにデザインのピースがないのはもったいないというか厳しいものがあるんですよね。
ああ、熊堂ヒルズにウェブデザイン系の企業もしくはフリーランスの方がいたら、もっと完成度が上がるのに、と思うこともしばしば。
自宅をオフィス代わりにしていたり、別にオフィスの場所にこだわりのないウェブデザイン系の企業・フリーランスの方は、騙されたと思って一度入居して見ませんか(騙しはしませんが(笑))
やりがいのある仕事もはたくさんありますし、個性のある他の入居者との切磋琢磨する環境はなかなか得がたいものだと思うんですよね。
熊堂ヒルズは、入居時に敷金・礼金がかからないので、思った環境でなければ出て行っても、金銭的な損失はそれほどないですし。なんかリアルな話ですみませんが(笑)
また、情報センターは今年から「ネット通販・取引支援センター」ができてネットショップを作りたいという方が頻繁に来館するようになっています。私はその担当もしているのですが、ウェブデザイン系の会社の方が入居していれば「ちょっと話聞いていきますか?」ってこともしやすいんですよね。
まあ、これは私の都合ですが(笑)
ということで、どうにかしてウェブデザイン系の方に入居していただけないかと、いろいろ画策している今日このごろなのです。 今回のブログもその一環なわけですが(笑)
あ、ただ、入居してもずっと熊堂ヒルズの中にいるだけで良いと言ってるわけではないです。積極的に外にでて人脈を作って仕事を得ていかないといけないのは言うまでもありません。
<関連URL>
福井県産業情報センター入居施設(熊堂ヒルズ)
入居者の得意分野は多様ですが、プログラマータイプの方が多く、なぜかデザイナー系が少ない。アップグレードふくいとかCSS nite in Fukuiとか、ウェブ系のイベントやセミナーを多く企画しているのに、なんでなんですかね?
最近の傾向として事務系のシステムであっても使いやすいデザインが求められますし、ましてやウェブサイトやスマートフォン向けのシステムでは高いレベルが要求されます。
最近は入居者同士の協業が増えてきており、ひとつの仕事をお互い協力しながら作り上げていく機会も多くなってきているんですが、そこにデザインのピースがないのはもったいないというか厳しいものがあるんですよね。
ああ、熊堂ヒルズにウェブデザイン系の企業もしくはフリーランスの方がいたら、もっと完成度が上がるのに、と思うこともしばしば。
自宅をオフィス代わりにしていたり、別にオフィスの場所にこだわりのないウェブデザイン系の企業・フリーランスの方は、騙されたと思って一度入居して見ませんか(騙しはしませんが(笑))
やりがいのある仕事もはたくさんありますし、個性のある他の入居者との切磋琢磨する環境はなかなか得がたいものだと思うんですよね。
また、情報センターは今年から「ネット通販・取引支援センター」ができてネットショップを作りたいという方が頻繁に来館するようになっています。私はその担当もしているのですが、ウェブデザイン系の会社の方が入居していれば「ちょっと話聞いていきますか?」ってこともしやすいんですよね。
まあ、これは私の都合ですが(笑)
ということで、どうにかしてウェブデザイン系の方に入居していただけないかと、いろいろ画策している今日このごろなのです。 今回のブログもその一環なわけですが(笑)
あ、ただ、入居してもずっと熊堂ヒルズの中にいるだけで良いと言ってるわけではないです。積極的に外にでて人脈を作って仕事を得ていかないといけないのは言うまでもありません。
<関連URL>
福井県産業情報センター入居施設(熊堂ヒルズ)
2013年7月2日火曜日
福井県産業情報センターの貸し会議室が使いやすい7つの理由
facebookやブログなど、だれもが簡単に情報が発信できるようになったこともあり、少人数での勉強会やセミナーが多く開催されるようになりました。
その際に必要なのは会議室や研修室ですが、私が勤務する福井県産業情報センターでもそういった利用が増えてきてた実感があります。
今回のブログでは、利用者から直接聞いた福井県産業情報センターが使いやすい理由を7つほど紹介します。
1.結構大きい駐車場が無料で利用できる
これは当センターを利用する大きな利点だと思います。
私も勉強会を主催する時があり例えば福井駅前のアオッサや福井商工会議所を使うことがありますが、ネックは駐車場です。
料金のこともありますが、勉強会の時間帯によっては近隣の駐車場がすべて満車になって止められなくなる場合があり、その点気を使います。
料金のこともありますが、勉強会の時間帯によっては近隣の駐車場がすべて満車になって止められなくなる場合があり、その点気を使います。
その点情報センターは安心です。
2.利用料金が安い
定員24名のシステム設計室が午後(昼1時から5時まで)いっぱい使っても2400円というように利用料金が基本的に安いのもそうなのですが、マイクや空調が利用料にコミコミになってるのが何気に効きます。
使っている途中で室温が上がってクーラーを使わないといけなくなったのに、お金がかかるという理由でセーブしないといけなくなったら使う方としてはちょっとイヤです。
でも結構この冷暖房費は割増し料金としているところは結構多いです。
その点情報センターは、別にかりる必要があるプロジェクター以外はすべてコミコミ料金なので安心なんですよね。
使っている途中で室温が上がってクーラーを使わないといけなくなったのに、お金がかかるという理由でセーブしないといけなくなったら使う方としてはちょっとイヤです。
でも結構この冷暖房費は割増し料金としているところは結構多いです。
その点情報センターは、別にかりる必要があるプロジェクター以外はすべてコミコミ料金なので安心なんですよね。
3.職員が親切で、機械に強い。
福井県産業情報センターというだけあって、管理している職員は基本的に機械に強いです。
また、多くのセミナーや研修会を主催、運営していることもあって、少しくらいのトラブルやLANケーブルや電源の延長ケーブルなどの備品を忘れていっても多少のことなら貸してもらえます。
そのため、イベント主催者にとっては安心して利用することができます。
また、多くのセミナーや研修会を主催、運営していることもあって、少しくらいのトラブルやLANケーブルや電源の延長ケーブルなどの備品を忘れていっても多少のことなら貸してもらえます。
そのため、イベント主催者にとっては安心して利用することができます。
4.サイトが分かりやすく、予約状況も確認しやすい。
決して派手ではありませんが、情報センターのホームページは必要な情報が網羅されていて、結構分かりやすくなっています。
特に予約状況は各施設のページにデフォルトで表示されていて、確認しやすいようになっています。
特に予約状況は各施設のページにデフォルトで表示されていて、確認しやすいようになっています。
5.全施設で有線・無線LANが整備されていて使いやすい。
最近の勉強会では参加者がノートパソコンを持参することは当然の風景になりました。
また、IT系の講師でなくても、インターネットにアクセスして情報を提示することは珍しくありません。そういった場合有線LANだけの施設ではちょっと使いにくいですからね。
また、IT系の講師でなくても、インターネットにアクセスして情報を提示することは珍しくありません。そういった場合有線LANだけの施設ではちょっと使いにくいですからね。
6.有料イベントでも割増料金がない。
これは最近気づいたメリットなのですが、公的な貸出施設だと結構こういう運用をしている場所は多いです。
例えばひとり2,000円以下の参加料なら割増料金はないが、それ以上だと50%の割増料金をもらうとか。
それはそれで理由があってのことだと思うのだけど、利用する側にしたらちょっと納得いかない気持ちになりませんが?
例えばひとり2,000円以下の参加料なら割増料金はないが、それ以上だと50%の割増料金をもらうとか。
それはそれで理由があってのことだと思うのだけど、利用する側にしたらちょっと納得いかない気持ちになりませんが?
7.パソコン実習室がiMAC。
福井県産業情報センターには、2つのパソコン実習室があります。
どちらも講師1台、生徒20台の構成なのですが、一方の部屋はオールiMACで整備されており、Windows7とMacOSXのデュアルブート環境で運営しています。
福井県内のパソコン実習室で、MACベースのパソコンがこれだけ揃っているところはそうないでしょう。是非MACを利用した勉強会を考えている方にとってみれば非常に魅力的な施設だと思います。
以上、福井県産業情報センターが使い7つの理由いかがだったでしょうか?
自分で書いていてなんですが、結構魅力的な施設だと思います。
勉強会後に駅前で懇親会を計画していたり、県がからのお客様が多くてどうしても駅前が良いという理由がなければ、十分利用価値があると思います。
<紹介したサイト>
福井県産業情報センター 貸出施設
どちらも講師1台、生徒20台の構成なのですが、一方の部屋はオールiMACで整備されており、Windows7とMacOSXのデュアルブート環境で運営しています。
福井県内のパソコン実習室で、MACベースのパソコンがこれだけ揃っているところはそうないでしょう。是非MACを利用した勉強会を考えている方にとってみれば非常に魅力的な施設だと思います。
以上、福井県産業情報センターが使い7つの理由いかがだったでしょうか?
自分で書いていてなんですが、結構魅力的な施設だと思います。
勉強会後に駅前で懇親会を計画していたり、県がからのお客様が多くてどうしても駅前が良いという理由がなければ、十分利用価値があると思います。
<紹介したサイト>
福井県産業情報センター 貸出施設
2013年6月6日木曜日
貸し会議室や貸しオフィスをお探しの方に有益な情報を提供するため、福井県内の貸出施設としては最もわかりやすいホームページを目指してリニューアルしました。
常々、情報不足だなーと思っていた、福井県産業情報センターのサイトを約1周間かけてリニューアルしました。
福井県内の貸出施設としては最もわかりやすいホームページを目指していますが、まだまだ掲載しないといけない情報はあると思いますので、これからも継続的に更新していこうと思います。
このリニューアルで、貸し会議室や貸しオフィスをお探しの方に有益な情報が提供でき、必要な方に利用していただけると嬉しいなと思います。
福井県内、特に福井市や坂井市、丸岡町でセミナーや勉強会などで会議室やパソコン実習室を利用したい方は是非ご活用くださいませ。
貸出施設のご案内(貸し会議室・ホール・パソコン実習室)|福井県産業情報センター
ファーストビューの比較
<ビフォア>
<アフター>
福井県内の貸出施設としては最もわかりやすいホームページを目指していますが、まだまだ掲載しないといけない情報はあると思いますので、これからも継続的に更新していこうと思います。
このリニューアルで、貸し会議室や貸しオフィスをお探しの方に有益な情報が提供でき、必要な方に利用していただけると嬉しいなと思います。
福井県内、特に福井市や坂井市、丸岡町でセミナーや勉強会などで会議室やパソコン実習室を利用したい方は是非ご活用くださいませ。
貸出施設のご案内(貸し会議室・ホール・パソコン実習室)|福井県産業情報センター
ファーストビューの比較
<ビフォア>
<アフター>
![]() |
2013年5月11日土曜日
福井オープンデータ&ご当地アプリ開発プロジェクト キックオフセミナーに参加しました
昨日、福井オープンデータ&ご当地アプリ開発プロジェクト キックオフセミナーに参加しました。
主催者の側で「参加しました」っていうのも少し変かもしれませんが、実際にほとんどのセッションを聞くことができましたし、交流会、3次会から4次会と有意義な時間を過ごすことができました。
遠方からいらしていただいた講師の皆様、お忙しいところを参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。
ということで、ごちゃごちゃ書きましたが、結論としては大変楽しいイベントでありましたということで(笑)
主催者の側で「参加しました」っていうのも少し変かもしれませんが、実際にほとんどのセッションを聞くことができましたし、交流会、3次会から4次会と有意義な時間を過ごすことができました。
遠方からいらしていただいた講師の皆様、お忙しいところを参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。
超満員の会場
今回のイベントで感じたことをメモ的に。
- 鯖江市は、「市民が主役のまちづくり」を進める上で情報公開・共有という観点からオープンデータに取り組んでいる。一方に、IT産業の振興という目的もあり、単に流行りに飛びつくということではなく、市政の方向性と整合性をとったうえで進めているところが素晴らしいし、強い推進力が生まれていると感じた。
- 自治体がオープンデータとして公開した時に、すぐさまアプリ化する技術者がいる、言い方を変えるとこういうコミュニティが形成されているところが鯖江市の強み。これがないと、データを提供する自治体側も動きが取りづらくなる。この辺スムーズな連携がとれているところが鯖江モデル。
- オープンデータを活用しアプリを作成するという取り組みで企業が潤うという、ビジネスモデルは見えていない。ただ見えていないからやらないということではなく、見えていないからこそ進めるべき。流れを追うのではなく、自ら流れを作り出す側になることこそが大事。
- もしかすると、オープンデータを使ったアプリ作成支援の得組みそのものは企業に直接の利益をもたらさないかもしれない、ただ、その過程で生まれる人的ネットワークや技術に関する知見は、かならず県内IT企業の技術のレベルアップに貢献するはずだし、福井県の認知度を上げるはず。この分野では鯖江が日本のトップグループにいることは確かだし、注目後も高い。このチャンスを見逃して、他に何のチャンスがあるのか、と。
- 福井県でオープンデータ&アプリ開発の流れさらに加速するには、鯖江の良きライバルになる自治体が必要じゃないかと妄想。ということで、、地元の坂井市にも是非頑張って欲しいと。柱はひとつよりふたつの方が強いというし。あくまでも足を引っ張るのではなく、鯖江をリスペクトしつつ、良き競争相手としてがんばろう。
- 坂井市も、最近オープンデータの取り組みを開始したらしい。
- 鯖江市にめがね会館があるように、熊堂ヒルズが坂井地区の取り組みを支える立場になれると良いなー、とこれまた妄想。(そう書いている間にも、熊堂ヒルズに入居しているNESTECの黒川さんが、坂井市のオープンデータを使ってサクッとアプリを公開してくれました。坂井市のオープデータの未来は明るい・・・かも)
- ヒットするアプリにはどこか突き抜ける要素が必要。そういう意味からいうと、自治体手動で作られるアプリはどうしても「無難」なものになりがち。観光アプリを作ったという話はよくあるが、爆発的な人気を得たという話をきかないのはそのためか。行政がデータを公開して(オープンデータ)、あとは技術者に勝手に作成してもらうことにより、行政主導ではできない面白いアプリが生まれるのではないか。
ということで、ごちゃごちゃ書きましたが、結論としては大変楽しいイベントでありましたということで(笑)
2013年3月18日月曜日
平成24年度補正「ものづくり補助金(ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金)」の公募について
平成24年度補正予算として、福井県中小企業団体中央会から、「ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金」の公募が発表されています。
ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金(福井県中小企業団体中央会)
公募要領へのリンク(PDF)(福井県中小企業団体中央会)
一次締切が平成25年3月25日(月)、二次締切が平成25年4月15日(月)となっていますので、ご興味のある方は、お早めに行動を始めると良いと思います。
対象業種など少しややこしい部分もありそうなので、興味のある方はまずは福井県の地域事務局である福井県中小企業団体中央会(TEL 0776-23-3042)までお問い合わせいただくと良いと思います。
申請書受付先・お問い合わせ先も上記団体までとなります。
前回のブログで紹介した「地域需要創造型等起業・創業促進補助金」と本補助金が、今回の国の補正予算のなかで中小企業が使えそうなものになります。積極的に活用しましょう。
ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金(福井県中小企業団体中央会)
公募要領へのリンク(PDF)(福井県中小企業団体中央会)
一次締切が平成25年3月25日(月)、二次締切が平成25年4月15日(月)となっていますので、ご興味のある方は、お早めに行動を始めると良いと思います。
対象業種など少しややこしい部分もありそうなので、興味のある方はまずは福井県の地域事務局である福井県中小企業団体中央会(TEL 0776-23-3042)までお問い合わせいただくと良いと思います。
申請書受付先・お問い合わせ先も上記団体までとなります。
前回のブログで紹介した「地域需要創造型等起業・創業促進補助金」と本補助金が、今回の国の補正予算のなかで中小企業が使えそうなものになります。積極的に活用しましょう。
平成24年度補正「地域需要創造型等起業・創業促進補助金」について
中小企業庁から、平成24年度の補正予算として、起業・創業を促進し、地域の新たな需要の創造や雇用の創出を図り、我が国経済を活性化させることを目的とした「地域需要創造型等起業・創業促進補助金」の設置が発表されています。
地域需要創造型等起業・創業促進補助金(PDF)
この「地域需要創造型等起業・創業促進補助金」は、ニーズを的確に把握し独創的なサービスや商品等を新たに提供する事業計画を持つ女性及び若者に対して、その創業事業費等の一部を補助する制度です。
対象は、「創業前の個人」もしくは「事業を継承する方もしくは継承する予定の方(前後6ヶ月)」という情報が入っています。すでに創業している方や、現在の社長さんはそのままで息子さんが新しい事業に乗り出すというパターンなどは対象にならないようです。
募集の締め切りなど、さらに詳細はこれから調査を行い、こちらに追記していく予定です。
[続報] 福井県では、ふくい産業支援センターが事務局となりました。
http://www.fisc.jp/archives/cat3/kigyouhojyo.html
興味のある方は私宛てメールか、facebookでお問い合わせください。
※以下、中小企業庁の資料から転載
地域需要創造型等起業・創業促進補助金(PDF)
この「地域需要創造型等起業・創業促進補助金」は、ニーズを的確に把握し独創的なサービスや商品等を新たに提供する事業計画を持つ女性及び若者に対して、その創業事業費等の一部を補助する制度です。
対象は、「創業前の個人」もしくは「事業を継承する方もしくは継承する予定の方(前後6ヶ月)」という情報が入っています。すでに創業している方や、現在の社長さんはそのままで息子さんが新しい事業に乗り出すというパターンなどは対象にならないようです。
募集の締め切りなど、さらに詳細はこれから調査を行い、こちらに追記していく予定です。
[続報] 福井県では、ふくい産業支援センターが事務局となりました。
http://www.fisc.jp/archives/cat3/kigyouhojyo.html
興味のある方は私宛てメールか、facebookでお問い合わせください。
※以下、中小企業庁の資料から転載
2013年1月29日火曜日
ネットショップ意見交換会リターンズ
今回は、うちのインキュベートルームに入居している西村さん(靴のニシムラとして売り上げを伸ばしている有望株)にも、半ば強引に参加していただき、自社サイトは加賀さん、楽天サイトは西村さんに質疑応答に応えていただくという、かなり豪華仕様で開催しました。
2回実施しての総括は日を改めてまとめてみたいと思いますが、今回加賀さんのお話を聞いて感じたのは、商品に対するこだわりが半端ないということ。そのこだわりと仕事への自信があるからこそ「日本一高いそば粉を、それに見合う品質で販売している」と胸を張って言えるんでしょうね。
それと、サイトの運営については、お客様アンケートをサイト改善にかなりうまく活用しているところも参考になりました。自分では分からかい事をお客様の声から気づければこれにまさるものはないですから。
あと、反省というか、今後の企画に活かしたいと持ったことは、自社ドメインサイトを自社で作るのはかなり大変なので、オールインワンのショッピングサイト管理サービス(ショップサーブとか)を使った成功事例も紹介しないといけないな、ということ。
だって、いまから始める会社は、よほどパソコンに強い担当者ががっつり作業できる状況がないと、自社でネットショップを制作して運用するのは敷居が高すぎて難しいなー、と。
このへんは今後の課題ですね。
といことで、大いに気づきをいただいた今回のセミナーも無事終了。
講師を引き受けていただいた加賀さんほか、ご参加いただいた皆さま、ホントにありがとうございました!
<以下、告知の際に記載したセミナー概要>
ネットショップ運営のノウハウを共有し、日頃の疑問を解消するヒントを得るための意見交換会を行います。
本会は、実践者からのセミナーいただいたあと、参加者全員により意見交換&質疑応答を行うことで、気づきを共有し、日頃の疑問を解消するヒントを得ていただくことを目的とします。
ネットショップを始めたばかりの方、これから始めたいと思っている方は奮ってご参加ください。
※1月17日に実施した意見交換会の再演になります。
http://internet-date.blogspot.jp/2013/01/blog-post.html
[参加していただきたい方]
・ネットショップをこれからはじめたいと思っている方、もしくははじめてからおおよそ5年以内の方で相談したいことがある方(意見交換したい方)
※前回参加された方はご遠慮ください。
[スピーカーのご紹介]
加賀健太郎氏 (株)カガセイフン ネット販売担当
創業130 余年、福井県産石臼挽 越前そば粉製造元の6代目。実家である同社に入社と同時にネット販売を担当し、同社の事業の柱に育てる。
今年度(平成25年度)、どっと混む福井(福井インターネット通販研究会)会長に就任。
・末吉の越前そば粉(運営ショップ)
http://www.soba-sueyoshi.co.jp/
・どっと混む福井(福井インターネット通販研究会)
http://dotcom.coolblog.jp/
加賀さんからネットショップを立ちあげてから現在に至るまでの経験をお話いただきます。また、約1時間の意見交換タイムで参加者同士のノウハウを交換します。
[主催/企画/進行役]
大木 哲郎 =(公財)ふくい産業支援センター
[開催日時]
平成25年1月29日(木)19時~21時
[定員]
7名
[会費]
500円(会場実費)
[会場]
福井県産業情報センタービル 5階会議室C
[申し込み方法]
facebookイベントページ(このページ)で「参加する」ボタンを押してください。
[前回参加いただいた方の声(一部)]
ネットショップを精力的に運営されている加賀さんの、スタートラインから今日までをお聞きできたのが、大変参考になりました。意見交換も、こんなこと聞いても大丈夫かな、という気負いがなくできて、有難かったです。
聞いたことは全て参考になりました。今まででたセミナーの中で、いちばん自分の身の丈に合っていたと思います。月販100万円への道というテーマも、具体的な目標をたてて売るというのに立ち返ることができて、とてもよかったです。
参加者がネットショップ運営初心者のみと、募集の時点で決められていたこと。最近セミナーに参加して、周りの方のレベルの高さに怖気づいていたので、安心して参加できました。
意見交換も、こんなこと聞いても大丈夫かな、という気負いがなくできて、有難かったです。
ラベル:
ワイガヤ勉強会
2013年1月28日月曜日
どっと混む福井2013スタート!
先週の土曜日に、どっと混む福井2013の発足式があり、新年度がスタートしました。
今年の会長はカガセイフンの加賀健太郎さん。
発足式では、会長からの今年の運営方針と年間スケジュールの説明と、入会メンバーの自己紹介が行われました。
毎年、発足式の時はそうなんですが、特に今年は結構メンバーが入れ替わったので、例年にまして新鮮な気持ちになりました。
今年のテーマは「ショップオーナー同士のつながり」で、月1度の例会を基本に活動を行なっていくとのこと。北陸三県のネットショップの事例発表や物流倉庫視察など、楽しみな勉強会が予定されています。
メンバーのレベルに合わせた分科会も楽しみ。
私もオブザーバーとして、精一杯サポートしていければと思っています。
がんばりましょう。
ラベル:
どっと混む福井
2013年1月22日火曜日
ネットショップの運営に関する意見交換会を実施しました

ネットショップをこれから始めたい、始めたけどどうしたら良いかわからないっていうご質問を良く受けるので、今年どっと混む福井の会長になったカガセイフンの加賀 健太郎さんを講師にお招きして、意見交換会イベントを開催しました。
今回はネットショップ初心者が対象ということで、できるだけ質問時間を多く取って、セミナーの内容や日頃の疑問を解決していただけるように工夫してみました。(セミナーパート1時間、質疑応答パート1時間の合計2時間)
また、全員が気軽に発言できるよう定員も10名に絞らせていただきました。
加賀さんには、末吉製粉という屋号でネットショップをイチから立ちあげた経験を包み隠さずお話いただきましたし、意見交換も活発に行われたことから参加者の方にはご満足いただけたようです。(以下、アンケートでのご意見の一部)
ネットショップを精力的に運営されている加賀さんの、スタートラインから今日までをお聞きできたのが、大変参考になりました。
意見交換も、こんなこと聞いても大丈夫かな、という気負いがなくできて、有難かったです。
聞いたことは全て参考になりました。今まででたセミナーの中で、いちばん自分の身の丈に合っていたと思います。月販100万円への道というテーマも、具体的な目標をたてて売るというのに立ち返ることができて、とてもよかったです。
参加者がネットショップ運営初心者のみと、募集の時点で決められていたこと。最近セミナーに参加して、周りの方のレベルの高さに怖気づいていたので、安心して参加できました。
意見交換も、こんなこと聞いても大丈夫かな、という気負いがなくできて、有難かったです。
というわけで、これに気を良くして、1月29日に再演することにしました。
しかも、さらに濃い意見交換を目指して、定員を前回の10名から7名に絞って実施することにします。
この日は加賀さんの誕生日だということで、加賀さんには何と御礼を言ってよいやらわかりません。
せっかくの機会ですので、多くの方の参加をお待ちしています。
申し込みはfacebookイベントページからどうぞ
登録:
投稿
(
Atom
)